555989 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

tabaccosen

tabaccosen

○批評の地平(1)

○< 批評の地平 >

批評については、ああでもない。こうでもない。とは思いながら、
他者に厳しく、自分には徹底的にあまいところに、いる。すまん。
というのも、制約がないところからきている。のだ。<枷>を。と。
思う。つまりこういうことなのだ。「自由」とは、即「不自由」、
などという訳知り顔の<日本的分別>が、でてしまう。これではい
かん。ちょこ、ちょこと。触れている。<自由>という、脱皮状態。
脱構築でもいいが。それを、<対象化>する、批評というもの。そ
の視点との<関係性>のことだ。いまは、<散文的に> ずらずらと、
書き記しているが、それではすまない。他者に厳しく。云々と記
すのは、この意なのだ。

○極端な話。<世阿弥の墓> を建立する一休宗純。かれらの<関係>
や、それぞれの志向した<境地>。それらの認識は、いかん。とい
うようなことだ。それなくして、一休が<墓>を立てた。では、済ま
ないのだ。直截に言及しなくとも良いが、判然とできるだけのも
のは残す、表す、必要がある。禅。ひとつとっても、難しい。臨
済と曹洞との<差異> は。道元が、J・デリダなどにも強い関心を
もたれていた理由は。などということを、とりあえずは触れて欲し
い。のだ。その解釈は、<自在>なものだ。それを愉しみとしたいも
のだ。(中)

○極端な話、最近読んでいるものに<収斂>がある。<スノビズム>
のことで、「反」というネガティブ性が、それらを形成してきた
とするものだ。この<系譜>に、(論理の流れに)

■ヘーゲル、A・コジェーヴの影響を。
■・・・バタイユ、など。
■西田幾多郎。(鈴木大拙がいる)
■例の1941年当時からの、<近代の超克論>
■オギュスタン・ベルクへと。

○こうした<系譜>が、侘びの世界構築してきたとする。
が、わたしは、判然としない。だけでなく、それほど安直でもない。
と、思う。そこにいるのが、
■「一休宗純」であり、
■「世阿弥」であり、
■「本阿弥光悦」となる。こうした論拠の追究自体が、<中世の魅力>
そのものになる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





© Rakuten Group, Inc.